東日本大震災 あの日から 復興 歩み続けた10年=青森
2021.01.01
◆街も人も 着実に前へ
東日本大震災に伴う県外からの避難者はピーク時の1209人から245人(昨年11月27日)まで減った。県産が9割を占めるリンゴの輸出量(2019年産)は震災直後の3倍以上に増加、被災が激しかった地域を中心に復興交付金を使った施設も次々に整備された。街を歩いていても、県内で死者・行方不明者計4人、被害総額約1340億円に上った当時の状況に気付くことは少ない。ただ、地震などの災害時に住民自ら対応する「自主防災組織」の組織率が震災前の28・5%から54・4%(19年4月)まで伸びるなど、被災の教訓を生かそうとする市民の意識は着実に変化している。
◆主な被害額(県計)
〈1〉住家など (建物関係) 32億 900万円
〈2〉商業施設や工場(商工労働部関係) 576億6300万円
〈3〉農畜産業や水産施設 (農林水産部関係) 281億3300万円
〈4〉港湾施設や河川(県土整備部関係) 431億5100万円
◆被害の大きかった主な市町村
八戸市 〈1〉27億6800万円〈2〉561億4700万円〈3〉172億4400万円〈4〉422億8900万円
三沢市 〈1〉 1億4800万円〈2〉 2億5600万円〈3〉 74億6400万円〈4〉 2億5000万円
東北町 〈3〉 2500万円
六ヶ所村 〈2〉 4700万円〈3〉 3600万円
おいらせ町 〈1〉 2億1000万円〈2〉 7億 700万円〈3〉 11億1300万円〈4〉 5億6100万円
五戸町 〈3〉 2億8400万円
田子町 〈2〉 2億5700万円〈4〉 2000万円
階上町 〈1〉 7600万円〈2〉 1億3500万円〈3〉 9億1800万円〈4〉 1700万円
◆人的被害
死亡 八戸市1人 三沢市2人
行方不明 八戸市1人
負傷 県計95人
弘前市15人 八戸市65人 三沢市1人 藤崎町4人 おいらせ町3人 三戸町1人 五戸町5人 南部町1人

図=主な被災自治体と復興施設
◆被災の傷 現在は

写真=(上)多くの船が着岸する八戸港(昨年12月9日)
写真=(下)大津波で漁船が岸壁に乗り上げた八戸港(2011年3月13日)

《読売新聞 2021/01/01 より引用》