- 鳥インフルエンザ、中国で3人目の死者 2005/12/30
- 新たに2養鶏場で鳥インフルエンザ感染歴 茨城 2005/12/25
- 新たに2養鶏場で検査妨害の疑い 鳥インフルエンザ 2005/12/18
- 「冷やすと甘くない」舌のたんぱく質特定 九大教授ら 2005/12/17
- 成田空港に検疫犬 鳥インフルエンザなどの侵入防ぐ狙い 2005/12/16
- 初のES細胞存在せず? 韓国の黄教授、論文撤回へ 2005/12/16
- 歯のないくちばし持つ最古の鳥 内モンゴルで化石発見 2005/12/13
- 全国21頭目のBSE感染牛 北海道・千歳 2005/12/10
- 検査体制強化を表明 米産牛肉輸入再開で厚労相 2005/12/09
- 犬の遺伝情報を解読 がんなどの解明に貢献・米グループ 2005/12/08
- 牛肉の輸入再開容認を答申 食品安全委 2005/12/08
- 埋設農薬、12道府県で汚染確認 本社全国調査 2005/11/24
- 「羊膜バンク」でベンチャー・慶大連携 将来の活用期待 2005/11/17
- 求愛の相手性、遺伝子が決めていた ハエで確認 2005/11/10
- 「万能細胞」で新薬開発へ NEDOなどが開発に着手 2005/10/29
- ヒトゲノムの個人差を網羅 日米英など解析 2005/10/27
- 親知らずから間葉系幹細胞 体の組成再生に道 岐阜大 2005/10/25
- フォアグラは「文化遺産」仏で法案可決 虐待批判に対抗 2005/10/22
- 動物に育たないクローン胚 米の大学グループが開発 2005/10/17
- オスの涙にはセックスアピール 東大が性フェロモン発見 2005/10/06
- 米国産牛肉、輸入再開へ BSE「可能性低い」 2005/10/05
- 脂肪の幹細胞で骨髄再生 日本医科大が成功 2005/09/24
- 勉強したら脳細胞増える マウスですが…大人にも希望? 2005/09/15
- 「夜食は太る」原因たんぱく質解明 深夜に増え脂肪蓄積 2005/09/11
- 韓国にES細胞バンク設置へ ソウル大など研究促進狙う 2005/09/10
- ES細胞、培養続けると異常 米の研究グループ発表へ 2005/09/05
- マウスゲノムの70%に重要な機能 理研など解析 2005/09/02
- チンパンジーのゲノム概要解読 ヒトの能力解明手がかり 2005/09/01
- 寿命延ばす?たんぱく質発見 日米チームがマウス実験で 2005/08/26
- 鳥インフルエンザが猛威 13万羽を処分 ロシア中部 2005/08/24
- 受精卵なし「ES細胞」、米大学が作製 臓器移植に期待 2005/08/23
- 米のBSE危険部位除去、違反1036件 米農務省確認 2005/08/16
- BSE疑い牛、「3例目」はシロ 米農務省 2005/08/04
- クローン犬が誕生 韓国・ソウル大、猫より低い成功率 2005/08/04
- 「BSEかも」と牛を不法投棄容疑、酪農家逮捕 北海道 2005/08/02
- 農水省、米に情報提供要求へ・BSE疑い牛発見で 2005/07/29
- ES細胞、韓国の研究を調査 文科省方針 2005/07/04
- 2万5千羽の殺処分決定 茨城の鳥インフルエンザ 2005/06/27
- 茨城で鳥インフルエンザ 弱毒性、半径5キロ出荷停止 2005/06/26
- クローン・遺伝子組み換え、ヤギと豚の生産に成功 2005/06/25
- 米のBSE感染牛、2例目確認 初の米国産牛か 2005/06/25
- 米で2例目のBSEか、疑いの牛発見 2005/06/11
- 排卵酵素突き止める、仕組み解明に手がかり 北大教授ら 2005/06/07
- BSE感染牛、国内20頭目を確認 厚労省 2005/06/06
- 北海道でBSE感染牛、国内19頭目 2005/06/02
- 鳥インフルエンザ、日韓が共同研究 鳥取大と家畜衛生研 2005/05/23
- 患者のクローン胚からES細胞、韓国チーム作製 2005/05/20
- 北海道で国内18頭目のBSE感染牛 2005/05/12
- 神奈川でスクレイピー、国内で1年半ぶり 2005/04/29
- 幹細胞研究「厳しい倫理指針を」 全米科学アカデミー 2005/04/27
- ヒトES細胞、アジアの協力ネット設立へ 日中韓など 2005/04/25
- 伊で「名馬」のコピー誕生 世界2例目のクローン馬 2005/04/16
- 鳥インフルエンザでカラス同士の感染を確認 2005/04/12
- BSE検査「30カ月以上に」米が引き上げ要求の意見書 2005/04/12
- 北海道で17頭目のBSE牛 2005/04/08
- BSE全頭検査、20カ月以下を除外 安全委が緩和容認 2005/03/28
- 北海道の108カ月齢の乳牛がBSE 国内16例目 2005/03/27
- BSE安全基準の大幅緩和案、国際機関が提示 2005/03/26
- 「クローン人間禁止宣言」を採択 日本は反対 国連総会 2005/03/09
- BSE、25分で判定 名刺大のチップ利用 東大など 2005/03/05
- BSE感染、15例目を確認 北海道の死亡牛 2005/02/26
- 京都・丹波町の鳥インフルエンザ、ハエもウイルス保持 2005/02/23
- ブタの胚、マウス体内で臓器に成長 異種移植に期待 2005/02/15
- 「ドリー」の生みの親にヒトクローン胚作製を認可 英国 2005/02/09
- 「万能細胞」から大脳細胞 理研、マウスで成功 2005/02/07
- 飼い犬がエキノコックス感染 義務化後初の報告、北海道 2005/02/04
- 英国で感染か、国内初の変異型ヤコブ病を確認 厚労省 2005/02/04
- 病気のヒトES細胞作製、研究者に有償提供 米民間研 2005/01/29
- 仏でヤギがBSEに感染 牛以外では初めて 2005/01/29
- 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功 2005/01/27
- 異常プリオン、腎臓や肝臓にも蓄積 マウス実験で判明 2005/01/21
- ES細胞でパーキンソン病改善 サルで初めて成功 2005/01/04
- カナダで2頭目のBSE確認 飼料規制前に感染か 2005/01/03