宮崎県で2例目の鳥インフル発生、約41万羽を殺処分
2011年01月24日3時4分
宮崎県は23日、同県新富町の養鶏場で採卵鶏20羽が死に、鳥インフルエンザの遺伝子検査をしたところ、6羽中5羽の検体から高病原性のウイルス(H5亜型)が確認された、と発表した。県は、この養鶏場(約6万6千羽)が入っている養鶏団地で飼育されている鶏全約41万羽を殺処分することを決め、同日夜、処分を始めた。河野俊嗣知事は自衛隊に災害派遣の出動要請をして支援を求める方針。 同県での今季の発生は、宮崎市の養鶏場に続き2例目。新富町では2007年にも鳥インフルエンザが発生し、約9万3千羽が殺処分された。県によると、23日午前10時ごろ、採卵鶏を飼育する新富町の養鶏団地(全12棟)内にある鶏舎1棟の中央付近で20羽がまとまって死んでおり、所属する農協を通じて宮崎家畜保健衛生所に届け出た。この養鶏場は、宮崎市佐土原町で22日に高病原性ウイルスの感染が確認された養鶏場の北東約8.5キロにあり、鶏や卵の移動を禁ずる移動制限区域内(半径10キロ)だった。県が同日、立ち入り検査した際、目視で異常は確認されなかった。
一方で、宮崎市と新富町の養鶏場は、日頃死んだ鶏を回収する業者が同じだったことが農林水産省などの調査でわかった。回収業者はこの二つ以外の養鶏場でも業務をしているといい、農水省はそれらの養鶏場でも異常がないか立ち入り検査を進める。
県は23日夜、この養鶏場から半径10キロを新たに移動制限区域に設定。この区域内には新たに約90の養鶏場(約300万羽)が入り、今後、立ち入り検査を行う。これで、口蹄疫(こうていえき)被害が昨年集中した川南町など2町の一部が同区域内に入り、計2市5町に規制がかかることになった。
《朝日新聞社asahi.com 2011年01月24日より引用》