20100701a

宮崎県、非常事態宣言一部解除へ 27万6千頭処分終了


2010年07月01日0時4分

宮崎県で発生した家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の問題で、同県は30日夜、殺処分対象となっていた家畜約27万6千頭すべての殺処分と埋却が終了したと発表した。4月20日の最初の発生から2カ月余りを経ての終了。これを受け、東国原英夫県知事は1日にも、県民にイベントなどの開催延期や不要不急の外出自粛などを求めていた「非常事態宣言」を一部解除する。

殺処分されたのは、感染確定・疑い分の牛や豚計約19万9千頭と、感染拡大防止のために殺処分することを前提にワクチン接種した分の計約7万7千頭。感染確定・疑い分の処分は6月24日に終えており、ワクチン接種分は6月中の終了を目指していた。

30日時点で、感染が広がった11市町中、最も発生が集中した川南町など4町に約3400頭の牛と豚が残っていたが、この日のうちに処理を終えた。ただし、29日時点で3軒の農家がワクチン接種に同意しておらず、県は説得を続ける。

県内では18日に宮崎市の農場で確認されて以降、新たな発生はない。今後も発生や異常がなければ、7月16日までに県内すべての移動・搬出制限区域も解除される予定だ。

「非常事態」は東国原知事が5月18日に宣言した。県内のイベントは中止や延期が相次ぎ、県によると、6月25日現在で、中止は24市町村で175件、延期は13市町村で40件にのぼった。飲食や宿泊などの関連産業でも大きな影響が出ていた。

宣言解除は、とりあえず、口蹄疫が発生していない地域について、消毒の徹底を呼びかけたうえで先行実施する方針だ。

《朝日新聞社asahi.com 2010年07月01日より引用》

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です