20091117

羊膜から効率よくiPS細胞 京都大などのグループ発表


2009年11月17日

胎児を包む羊膜を使って効率よくiPS(人工多能性幹)細胞をつくることに、京都大再生医科学研究所の多田高准教授らが成功し、16日に専門誌に発表した。ヒトでもマウスでも確認された。羊膜は長く保存できるため、将来構想されるiPS細胞バンクで使用する細胞の候補になる可能性がある。同研究所の山中伸弥教授や国立成育医療センター研究所との共同研究。

iPS細胞は、体細胞に四つの遺伝子を入れてつくる。多田准教授らは、羊膜の細胞では2遺伝子がすでに働いていることに注目した。羊膜の細胞に4遺伝子を組み込んでiPS細胞をつくったところ、大人の体の細胞からつくるより、iPS細胞ができる率は10倍以上となり、効率よくできた。

iPS細胞の作製効率を高める方法としては、特定の遺伝子の働きを抑えたり、化学物質を使ったりするなどの報告があるが、羊膜からつくる方法はより操作が少なくて済むという。多田准教授は「出産時に胎盤とともに出てくる羊膜を保存し、必要になったときにiPS細胞をつくるような応用が考えられる」と話している。

(瀬川茂子)

 

《朝日新聞2009年11月17日より引用》

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です