iPS細胞、ウイルス使わず胎児から作製 英大学など
2009年03月02日11時59分
様々な細胞に成長する人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、がん化の恐れのあるウイルスを使わずに胎児の細胞から作ることに、英国とカナダのグループが成功した。京都大が昨年10月、マウスの細胞でウイルスを使わずに作ったがヒトでは初めて。安全性の高い再生医療の実現に役立つという。1日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表する。
iPS細胞は、特定の四つの遺伝子をウイルスに組み込み、ウイルスを運び屋にして皮膚などの体細胞に感染させて作る方法が一般的だ。だが、遺伝子が染色体に無作為に組み込まれるなどして、がんを引き起こす恐れがある。
英エディンバラ大の梶圭介グループリーダーらは、ウイルスの代わりに、iPS細胞作製に必要な4遺伝子をつないだプラスミドと呼ばれる環状の遺伝情報の塊(DNA)を作り、運び屋にした。この方法は細胞に遺伝子を導入するのによく使われる。今回は遺伝子が染色体に入り込んでiPS細胞ができた後、その遺伝子を取り除くように設計した。
この運び屋を人の胎児の皮膚細胞に入れると、2~4週間後に細胞の塊ができ、iPS細胞の特徴が確認できた。成功率は約0・001%。マウスでは京都大のウイルスを使わない方法より効率よく作製でき、生殖細胞など様々な細胞になる能力があった。
国立成育医療センター研究所の阿久津英憲室長は「人のiPS細胞はまだ確認が必要だが、より安全な作製技術へ向けて一歩前進した」と話している。(佐藤久恵)
《朝日新聞社asahi.com 2009年03月02日より引用》