20070114a

高病原性鳥インフルと確認 宮崎の鶏大量死


2007年01月14日01時03分

農林水産省は13日、宮崎県清武町の養鶏場で大量死した鶏から採取したウイルスを検査した結果、高病原性であるH5亜型鳥インフルエンザウイルスであると確認した。このため県は半径10キロ以内の養鶏場の鶏や卵の移動を禁止し、大量死が起きた養鶏場の残りの鶏すべてを殺処分する。また死んだ鶏は計3800羽となった。

H5亜型の鳥インフルエンザは05年6月に茨城県の養鶏場で確認されている。この時は毒性の弱いタイプだったが、今回は鶏が大量死していることから強毒性とみられる。農水省によると、ウイルスの型がさらに詳しく判明するのには、あと数日かかる見込みだ。

この養鶏場では約1万2千羽の肉用種鶏を飼っていたが、13日に新たに約1400羽が死んだ。県は家畜伝染病予防法に基づいて、14日から残りの約8200羽を殺し、死体やふんなどを焼却か埋めるかして処分した後、養鶏場を完全に消毒する。

また、感染拡大の有無を確認するため、半径10キロ以内の16の養鶏場(計約33万羽)の鶏や卵の移動も13日から禁止された。これらの養鶏場は12日から移動を自粛していたが、少なくとも今後1カ月弱の間は移動できなくなる。

宮崎県の長友育生・農政水産部長は記者会見で「まずは感染の拡大防止に全力を注ぎたい」と話した。同県はブロイラー産出額全国1位(05年、443億円)。

 

《朝日新聞社asahi.com 2007年01月14日より引用》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です