20051216a

初のES細胞存在せず? 韓国の黄教授、論文撤回へ


2005年12月16日

ヒトのクローン胚(はい)から世界で初めて胚性幹細胞(ES細胞)を作ることに成功したとの論文を発表していたソウル大の黄禹錫(ファン・ウソク)教授が、研究成果のES細胞は存在しないため、論文の撤回に同意したと韓国メディアが15日夜、一斉に報じた。韓国がバイオテクノロジー研究の象徴としてきたES細胞で、英雄扱いされてきた同教授の成果が虚偽だった可能性があり、韓国社会に衝撃が走っている。

これまで黄教授の研究に関する疑惑を追及してきたMBCテレビの午後9時のニュース番組によると、米科学誌サイエンスに発表した論文の共同執筆者の盧聖一(ノ・ソンイル)ミズメディ病院理事長が入院中の黄教授を見舞った際、教授が自ら語ったという。

盧理事長によると「黄教授は『ES細胞は今は一つもない』と話した」という。「論文を撤回した方がいいのでは」と尋ねたら、教授は「そのようにしよう」と答えたという。ES細胞をめぐる疑惑が表面化していたため、教授は疲労で入院中だった。

盧理事長はKBSテレビには「黄教授が作ったと主張した11個のES細胞のうち、9個は確実に偽物。残り二つの真偽は現時点では確認されていない」と話した。MBCテレビでは、黄教授らが研究員にデータの操作を指示したことを研究員から確認した、と明らかにした。

ソウル大医学部の研究副学部長は「ES細胞がないことを研究チームから確認した。今日は韓国科学界にとって『国辱の日』と宣言してもいい」と話した、と韓国の通信社の聯合ニュースは報じている。研究はいくつかの班に分かれて運営されたので、このような事態を招いたとの見方もある。

黄教授は韓国で「国民的英雄」の扱いを受けてきた。研究成果が「でっちあげ」の可能性が出てきたことは、韓国政府による「バイオ立国」政策がつまずくことになりかねない。黄教授の論文をめぐっては、元共同研究者のジェラルド・シャッテン米ピッツバーグ大教授が「論文の正確性に疑義が生じた」として、共著の論文から名前を削除するよう申し入れていた。

 

《朝日新聞社asahi.com 2005年12月16日より引用》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です