20040702b

妊娠初期の男児死産の比率、女児の10倍に


2004年07月02日

死産の胎児のうち、男児の占める割合が、妊娠初期の12~15週では女児の10倍を超え、妊娠全期間でも2倍以上に達していることが、日体大の正木健雄・名誉教授(体育学)ら4大学の研究グループの調査で分かった。死産に男児が多いのは従来、知られていたが、妊娠初期の極端な偏りが判明したのは初めて。2日、北海道旭川市で開かれる日本臨床環境医学会で発表される。

研究グループは出産や死産の性比に影響を与える因子があるか調べるため、厚生労働省の人口動態統計で、中絶を含めた死産について解析した。

男児の死産の割合は、72年ごろから上昇。同統計で、死産が妊娠12週以降4週ごとに記載されるようになった79年には、12~15週で女児1に対し男児は3.51だったが、90年に6.72、02年には10.02に増えていた。

ほかの期間では、妊娠の後期になるほど男児の増加率はゆるやかで、妊娠期間全体の合計では79年の1.46が、02年には2.21になっていた。

死産の実数は79年の8万2311人から02年の3万6978人に減り続けている。これは出産全体の3%程度で、出生率の男女比の推移にはほとんど影響していない。

正木名誉教授は「妊娠初期の胎児に異変が起きていると見なさざるを得ない。国は原因解明に努めるべきだ」と話す。

(07/02 13:59)

 

《朝日新聞社asahi.com 2004年07月02日より引用》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です