ヒトES細胞作り、国内で初めて成功 京大
2003年05月28日
パーキンソン病や筋ジストロフィーなどの治療に役立つと期待されるヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)作りに国内で初めて、京都大再生医科学研究所の中辻憲夫所長らが成功し、27日発表した。この細胞は、神経や皮膚などあらゆる組織の細胞に育つ能力を秘める。失われた組織や臓器を修復する再生医療の切り札とされ、各国の研究機関が応用を目指している。国産化の成功で研究が広がりそうだ。
ES細胞は受精卵を数日間、成長させてから細胞の一部を取り出して培養して作る。
それを神経になる細胞に育てられれば、半身まひなどの治療に使えるし、骨を作る細胞ができれば骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療に応用できる。さらには心筋梗塞(こうそく)、糖尿病、やけどなど、その応用は幅広い。
思い通りの組織や臓器をつくることができれば新薬のテストにも使え、産業化も期待される。
中辻所長らが使った受精卵は、不妊治療で使われなくなり、病院に凍結保存されていたもの。約10個を、不妊治療を受けていた夫婦の同意を得て提供してもらって作製を始めた。うち1個がES細胞まで成長した。
ES細胞にはどんどん増える能力があり、今秋には、約50カ所の研究機関に200万個ずつ配布できるという。10月にも国内の研究機関に無償で配布する。
すでに、血管の再生を目指す中尾一和・京大教授や、パーキンソン病などの治療法開発を進める橋本信夫・京大教授が利用に名乗りを上げ、28日にも研究計画を学内倫理委に申請する予定だ。
ヒトES細胞は米国や韓国など6カ国以上で作製されている。米国などのベンチャー企業は商業化を視野に多額の投資をしている。
国内ではこれまで作られていなかったため、大学や製薬会社などの6グループが米国やオーストラリアから輸入し、血管や神経の再生を研究してきた。しかし、成果が出た場合、知的財産権は細胞の作製元にも所属するといった契約が必要で研究に制約があった。
基礎的な研究では日本は世界のトップをいくものもある。サルのES細胞の研究は多くのチームが取り組み、パーキンソン病で不足するドーパミンを出す細胞を作ったり、網膜の細胞に効率よく分化させたりするなどの実績をあげている。
◇
<胚(はい)性幹細胞(ES細胞)>
体のあらゆる組織の細胞に分化する可能性を持ち、「万能細胞」とも呼ばれる。98年に米ウィスコンシン大が初めてヒトでの作製に成功した。受精卵を5~7日育てた胚を壊し、取り出した細胞を培養する。倫理的な問題もあり、日本では作製や研究にあたって、文部科学省の専門委員会の承認を受ける必要がある。
《朝日新聞社asahi.com 2003年05月28日より引用