20121017

食料情報の共有確認 FAO、日欧など閣僚級会合


2012年10月17日

世界的に食料が高騰しているため、国連食糧農業機関(FAO)は16日、日欧などの閣僚級会合をローマで開いた。

食料生産を増やしたり生産性を向上させたりするほか、各国の食料が足りているかどうかの情報を共有し、食料価格高騰を防ぐことを確認しあった。

16日の世界食料デーに合わせて開かれた。議長国のフランスのほか、日本、ドイツ、ブラジル、イタリアなど約20カ国が参加し、日本からは郡司彰農林水産相が出席した。

食料情報の共有は、2011年6月の主要20カ国・地域(G20)農業担当相会議で「農業市場情報システム」をつくることが決まり、今春から稼働している。小麦や大豆、トウモロコシ、コメなど主な穀物の生産量や在庫見通しを共有化しており、今回はこの情報の精度や透明性を高めることなどを話し合った。

郡司農水相は多くの食料を輸入している立場から、食料を輸出している国が輸出禁止措置などをとらないよう訴えた。

世界では、米国が歴史的な干ばつにあってトウモロコシが不作になったため、同じく飼料になる小麦や大豆も含めて値上がりしている。独立行政法人の農畜産業振興機構によると、干ばつはまだ続いており、来秋収穫のトウモロコシのでき具合がわかる来年6月ごろまでは、いまのトウモロコシの価格水準が続く可能性が高いという。

(小山田研慈)

 

《朝日新聞社asahi.com 2012年10月17日より引用》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です