投稿者「admin」のアーカイブ

20220215

800年ぶりの「ニャンの日」 2022年2月22日 猫グッズ盛り上がり


2022.02.15

◆コロナ禍で飼育増

全国の猫愛好家にとってスペシャルな日がやってくる——。ニャンニャンニャン(222)の語呂合わせで2月22日は「猫の日」に指定されているが、2022年は「2」が6回も連なり、800年ぶりの「スーパー猫の日」として例年にない盛り上がりを見せているという。コロナ禍で猫を家族に迎える人は増えており、猫をモチーフにした様々なグッズも登場している。(内田桃子、杉山正樹)

■売り上げを寄付

日本酒「白鹿」を販売する辰馬本家酒造(兵庫県西宮市)は、猫のイラストをラベルにあしらった特別純米酒(税込み2222円)を222本限定で18日に発売する。保護猫の世話をしているという社員の田中美紗さん(39)が企画し、1本につき222円を地元の動物愛護基金に寄付する。

4日にインターネットで予約の受け付けを始めると、趣旨に賛同する消費者らから注文が殺到し、予約分は即日完売した。その後も「追加販売はないですか」との問い合わせが相次ぎ、田中さんは「予想以上の反響」と驚いている。

写真=猫ブームを先導してきたといわれる和歌山電鉄の猫駅長「ニタマ」

猫の駅長で知られ、現在の猫ブームの火付け役ともいわれる和歌山電鉄(和歌山市)は、記念乗車券やLINEスタンプの販売を計画する。担当者は「今年は干支(えと)もネコ科のトラ。最強の年になるはず」と声を弾ませた。

猫をイメージした焼き菓子や食パンなどを販売している大阪新阪急ホテル(大阪市北区)のパン店「ブルージン」は、今月末まで税込み2500円以上の買い物に使える22%割引券を配布している。京都市の自営業佐藤俊子さん(53)は「かわいさにつられ、思わず立ち寄ってしまった」と話した。

■時代は猫派?

猫の日は、愛好家や業界団体が1987年に制定した。2010年代以降、猫ブームで写真集やグッズが増え、注目が高まった。2が六つ並ぶのは鎌倉時代の1222年以来となる。

写真=猫をモチーフにしたパンの売り場(大阪市北区で)=宇那木健一撮影

ペットフード協会によると、21年の犬の飼育数は13年に比べて18%減の710万匹だったが、猫は6%増の894万匹だった。21年に飼われ始めた猫は、コロナ禍前の19年に比べ24%増えた。犬に比べ、室内で過ごすことが多い猫は「外出自粛で人に会えない寂しさをまぎらわせる」との声もある。

猫に関連した市場規模は大きく、その経済効果は「ネコノミクス」と称されるほどだ。関西大の宮本勝浩名誉教授(理論経済学)の試算では、20年の猫による経済効果は2兆824億円で、21年の東京五輪・パラリンピック(約6兆円)の3分の1に上ったという。宮本氏は「今年は経済効果がさらに拡大する可能性がある」と分析している。

《読売新聞 2022/02/15より引用》

20210318

米産牛肉 関税38.5%に 緊急輸入制限 きょう発動 来月16日まで


2021.03.18

 政府は17日、米国産牛肉に対する緊急輸入制限(セーフガード)を18日に発動し、関税を25・8%から38・5%に引き上げると発表した。対象期間が4月16日までの30日間と限られ、国内に十分な在庫があることから、消費者への影響は抑えられそうだ。

財務省が17日に発表した2020年4月〜21年3月上旬の米国産牛肉の輸入量が、前年同期比3%増の24万2229トンとなり、セーフガード発動基準の年24万2000トンを超えた。発動は17年8月以来3年7か月ぶり。豪州が干ばつの影響で生産量を減らしたため、米国産の需要が高まった。国内各社は、セーフガードの発動を想定し、早めに在庫を確保してきた。大手スーパーの担当者は「関税の引き上げ期間が1か月ならば、在庫は十分にあり、店頭価格には響かない」と説明する。

セーフガードは、国内の畜産業を保護するため、輸入量が基準を上回ると関税を引き上げる仕組み。米国産は、輸入牛肉の約4割を占める。日米両国は発動から10日以内に、今後の発動基準のあり方について協議を始める見通しだ。

《読売新聞 2021/03/18 より引用》

202011131

[サイエンスBOX]恐竜 なぜ羽毛姿に? 化石続々発見 常識覆る


2020.11.13        

 ◎知る

 恐竜といえば、ウロコ姿で描かれることが当たり前だったのに、最近の恐竜図鑑をみると、色鮮やかな羽毛をまとった姿が目立つようになった。なぜ恐竜のイメージが変わったのだろう。(編集委員 芝田裕一)

 ■Tレックスも

写真=ミクロラプトルの復元画(米テキサス大提供)

 現在の地球の生き物で羽毛を持っているのは鳥類だけ。6600万年前に絶滅した恐竜は、体がウロコに覆われているトカゲやワニと同じ爬虫(はちゅう)類だ。

 「恐竜の一部が鳥になった」と昔から言われてきたものの、羽毛が進化するのは、最初の鳥類とされる始祖鳥あたりから、と考えられていた。

 その常識を覆したのが、1996年に中国で見つかった羽毛のある恐竜「中華竜鳥」だ。その後も続々と羽毛つきの化石が中国で発見され、一部の恐竜が羽毛を備えていたことは決定的となった。さらに2003年には、翼のある恐竜ミクロラプトルの化石も出てきて、恐竜と鳥の境目があいまいになっていった。

 どう猛な大型肉食恐竜の代表格で、北米にいたティラノサウルス・レックス(Tレックス)も、最近は羽毛つきで描かれることが多い。羽毛のあるTレックスの化石は出ていないが、中国で見つかった初期のティラノサウルス類が羽毛を備えており、Tレックスの祖先は羽毛恐竜だったと推定されるからだ。

 ただTレックスの首や腰にウロコがあったという報告もあり、大型化する過程で羽毛を失っていった可能性もある。恐竜など中生代の爬虫類に詳しい国立科学博物館標本資料センター長の真鍋真さんは「Tレックスの背中や尾などは羽毛だった」と推定している。

 ■別の役割

 恐竜は、骨盤の形の違いから、竜盤類と鳥盤類に分けられる。当初は竜盤類に属する肉食恐竜の一部が羽毛を発達させたとみられていたが、鳥盤類に属するプシッタコサウルスの尾やクリンダドロメウスの胴体にも羽毛が確認された。

 実は多くの恐竜が部分的に羽毛を生やしていた可能性があり、羽毛の量を増やした種類が鳥に進化したのかもしれない。動物発生学が専門の東北大の田村宏治教授らは、「爬虫類や哺乳類も羽毛をつくる遺伝子を持っている」との論文を17年に発表している。中国の研究者らは「早い時期に恐竜と分岐した空飛ぶ爬虫類の翼竜も、飛膜に羽毛があった」と主張している。

 飛ばない恐竜の羽毛の役割は何か。鳥類は外気温に左右されず体温が一定の恒温動物だが、爬虫類は変温動物で、恒温への進化の途上にあった小型の恐竜は、気温が下がると体温を維持するのが難しかっただろう。もし羽毛があれば、フリースを着ているように寒い夜でも活発に動き回れたと推測される。

 翼にも、他の用途があったのだろうか。恐竜の繁殖戦略を研究する筑波大の田中康平助教らは、オルニトミムス類という羽毛恐竜が、卵を温めるのに翼を使ったと考えている。ドーナツ状に卵が並んだ巣の化石の形を説明するのにつじつまが合うという。

 真鍋さんは、恐竜の翼について「メスへのアピールにも功を奏したかもしれない」と指摘している。

 ◆ほとんどが地味な色 組織の痕跡から推定 

 羽毛はどんな色なのだろう。恐竜の羽毛を電子顕微鏡で観察すると、メラニン色素に関係する「メラノソーム」という組織の痕跡が見つかることがある。メラノソームの形や大きさ、密度を今の鳥と比べることで、どんな色だったかを推定できる。最初に見つかった羽毛恐竜の中華竜鳥やアンキオルニスなどは、全身の色がほぼ明らかにされている。

 これまで分かった恐竜の羽毛の色は地味なものがほとんどだが、恐竜図鑑の編集方針によって、復元画には鳥類のような派手な色が取り入れられることもある。

 羽毛をCGで表現すると費用がかさむため、映画やテレビの恐竜はウロコ姿で描かれることもあった。ところが、NHKは昨年7月の番組で、巨大な前脚で知られるダチョウ型恐竜デイノケイルスを頭や前脚に赤い飾りをつけたピンクの羽毛姿で登場させ、関係者を驚かせた。

 真鍋さんら専門家は、証拠のない派手な色の採用には慎重だ。国立科学博物館には、真鍋さんの監修で羽毛恐竜バンビラプトルの復元模型が展示されているが、その羽毛は白い。色が分からないため、多くの動物で確実に出現する、メラニン色素が少ないアルビノにしたという。

 ◎ご意見、情報は科学医療部へ

 ファクス06・6361・0521

 電子メールoykagaku@yomiuri.com

《読売新聞 2020/11/13 より引用》

20200924

農水省「輸出・国際局」新設へ


2020.09.24

農林水産省が組織再編を検討していることがわかった。食料産業局の輸出関連部署と国際部を再編し、「輸出・国際局(仮称)」を新設することが柱だ。対外関係を一元的に担う組織とし、農林水産物や食品の輸出を推進する。

局の構成変更が絡む組織再編は2015年度以来、6年ぶりとなる。21年度の組織・定員要求に盛り込む方向で調整している。

海外で人気の高い和牛などの生産基盤を強化するため、生産局に置かれている畜産部の「畜産局(同)」への格上げも盛り込む。

政府は、30年までに農林水産物や食品の輸出額を5兆円まで増やす目標を掲げている。19年の実績は9121億円にとどまっており、ハードルは高い。農水省は組織再編を通じ、農林水産業の「成長産業化」を進めたい考えだ。

《読売新聞 2020/09/24 より引用》

20200920

家畜窃盗 深まる謎 北関東で800頭超 転売困難


2020.09.20

北関東で畜産農家から豚や牛が持ち去られる事件が相次いでいる。群馬、栃木、茨城、埼玉の県境付近の半径50キロ圏内で、800頭以上が消え、被害総額は3000万円を超える。警察は窃盗事件として捜査しているが、豚や牛の転売は難しく、誰が、何のために盗んだのか、謎は多い。

子牛が運び出される様子を映した防犯カメラの映像。この後、荷台のドアが開かれた車(右上)に載せられた(8月22日、栃木県足利市で)=鶴田ファーミング提供
子牛が運び出される様子を映した防犯カメラの映像。この後、荷台のドアが開かれた車(右上)に載せられた(8月22日、栃木県足利市で)=鶴田ファーミング提供

◆養豚場を熟知?

「養豚場の設備や飼育環境を熟知しているのでは」。1〜8月に豚約680頭が盗まれた本州最大の豚の産地・群馬県。JAの担当者は犯人像をこう推測する。

被害の大半は前橋市北部だ。一度に約100頭が消えた養豚場は、高さ約60センチのパネルで囲っただけの簡易型豚舎だった。複数回にわたり計約400頭が盗まれた養豚場は、被害に気づくのが遅れた。豚は群れで管理するため、盗難が少しずつだと分かりにくいという。

栃木県足利市では6〜8月に子牛6頭が盗まれた。防犯カメラには、深夜に侵入した3人が牛の脚を縛って、運び出す様子が映っていた。被害に遭った「鶴田ファーミング」の鶴田一弘社長(58)は「手慣れた様子だった」と話す。

◆自分たちで消費か

豚や牛はどこに消えたのか。牛の耳には、10桁の個体識別番号が記された「耳標(じひょう)」が付けられ、耳標がないと、市場に出せない。耳標が付いたまま、食肉処理場に持ち込まれれば、番号から盗品とわかってしまう。

豚には個体識別番号の付与が義務づけられていないが、厚生労働省の担当者は「食肉業界は狭く、付き合いのない人が処理場に解体を申し込めば、不審がられる」と指摘する。

被害が生後50日ほどの子豚(20〜30キロ)や、子牛(30〜50キロ)に集中しているのも不可解だ。運搬はしやすいが、農畜産物流通コンサルタントの山本謙治さん(49)によると、子豚や子牛は脂身が少なく、国内需要はほとんどない。イタリア、中国料理店の一部で食材として使うが、仕入れ先は決まっているという。

家畜の盗難被害状況
家畜の盗難被害状況

太らせて出荷するにしても、餌代や飼育場の確保など多額の費用がかかる。「盗んだ人が自分たちで消費するしかないのではないか」とみる。

◆不審な書き込み

4県警は情報を共有し、グループによる犯行の可能性があるとみている。

SNSへの不審な書き込みにも注目している。群馬県警によると、東南アジアの言語で「豚を売る」という投稿が複数あったが、事件が報じられた8月下旬以降、大半が削除された。

東南アジアの一部地域では子豚を食べる習慣があるという。捜査関係者は「削除のタイミングから見て、SNSを介して売買されていたのかもしれない」と指摘する。

図=家畜の盗難被害状況

写真=子牛が運び出される様子を映した防犯カメラの映像。この後、荷台のドアが開かれた車(右上)に載せられた(8月22日、栃木県足利市で)=鶴田ファーミング提供

《読売新聞 2020/09/20 より引用》